最新の活動およびイベント
2022.05.21
|
JFTS2022年度通常総会は終了しました。
研究セミナー「コロナ禍で変貌した神戸の食と文化(江弘毅)」
|
---|---|
2022.02.10
|
フードツーリズム書籍発刊
『人はなぜ食を求めて旅に出るのか フードツーリズム入門』晃洋書房
詳しくは
書籍案内
|
2022.02.05
|
日本フードツリズム学会第4回 研究大会(ご案内)
基調講演『美食観光都市サン・セバスティアン、その成り立ちに迫る』
詳しくは
詳しい案内はこちら
|
2021.08.23
|
2020年度年報「フードツーリズム研究 第6号」を発行しました。
詳しくは
年報第6号目次
|
2021.05.22
|
JFTS2021年度通常総会は終了しました。
研究セミナー「食を起点としたまちづくりとフードツーリズム」
|
2021.02.20
|
日本フードツーリズム学会 第3回研究大会
講演会:「フードスタディーズとツーリズム」
|
2020.06.01
|
2019年度年報「フードツーリズム研究 第5号」を発行しました。
詳しくは
年報第5号目次
|
2020.06.01
|
新会長就任挨拶メッセージはこちら
2020年度通常総会を経て、中村忠司(東京経済大学)が会長に就任しました。
|
2020.02.22
|
日本フードツーリズム学会 第2回研究大会
講演会:現代イタリア人の食のこだわりとエノガストロノミックツーリズム
報告会:フーディーズ研究会
|
2019.11.11
|
日本フードツーリズム学会 第2回研究発表会(2/22)
|
2019.07.20
|
日本フードツーリズム学会 2019年度総会
総会は終了しました。学会総会2019
|
2019.03.02
|
日本フードツーリズム学会 第1回研究発表会
|
2018.12.13
|
第31回 日本フードツーリズム研究セミナー
|
2018.08.17
|
東アジア美食・文化・観光国際フォーラム2018
|
2018.03.23
|
メルボルンの食文化・観光戦略から学ぶ:シンポジウム
|
2018.02.28
|
第30回 日本フードツーリズム研究セミナー
|
2018.01.10
|
日本フードツーリズム学会となり、新たな飛躍をめざします。
|
2017.09.01
|
「フードトレイルで地域に活力を」を発表。詳しくは
FoodTrailのすすめ
|
2017.07.31
|
第29回 日本フードツーリズム研究会セミナー
|
2017.07.01
|
東アジア美食文化観光フォーラムの記録。詳しくは
東アジアフォーラム2017
|
2016年度の活動
2017.03.16
|
第28回 日本フードツーリズム研究会セミナー
|
---|---|
2016.10.29
|
第27回 日本フードツーリズム研究会セミナー
|
2016.05.21
|
関西の“食の魅力”と“観光”を考える:詳しくはこちら:JFT協賛事業
日本観光学会関西支部■第13回「関西から観光立国・立圏を考える」意見交換会
日時:2016年5月21日(土)13:00~17:00
場所:阪南大学あべのハルカスキャンパス(あべのハルカス23階)
テーマ:関西の“食の魅力”と“観光”を考える
|
2016.05.13
|
科研費での全研究実績
KAKENサイトに掲載:詳しくはこちら
|
2015年度の活動
2016.02.20
|
テーマ:『半農半X』とワインのまちづくり
講師:塩見直紀氏「半農半Xという生き方とXを活かしたまちづくり」
講師:高井麻記子氏「ワインづくりの仕事」
フォーラム:「半農半Xとワインのまちづくり」
パネリスト 塩見直紀氏、高井麻記子氏、参加者
場所:大阪府立大学 I-siteなんば 3F
時間:13:30〜16:30
|
---|---|
2015.12. 4
|
東北フードツーリズムフォーラ
開催概要と申込みはこちら
「
東北を旅して日本を考える
」
日 時:2015年12月4日(金)14:00~17:00(13:30開場)
会場:中央電気倶楽部 5階 ホール大阪市北区堂島浜2-1-25
チラシはこちら→
東北フードフォーラムのチラシ
|
2015.10. 16/17
|
東北フードツーリズムセミナー
「三陸発未来行き−魅惑の料理・三陸巡りー」
|
2015.10.12
|
「東北を旅して日本を考える」サイトオープンしました
こちらから
|
2015.06.15
|
テーマ:昭和~平成のミナミの食文化を語る
講師:野杁育郎
場所:大阪府立大学 I-siteなんば
時間:18:30〜20:45
|
2015.04.01
|
「日本フードツーリズム研究会」:名称変更及び新規約発表→
新規約
会員を募集中です。
詳しくはこちら
|
2015.03.04
|
関西の食文化シンポジウム:はなやか関西主催
チラシはこちら→
シンポジウムのチラシ
時間:18:30〜20:30
|
「関西の食文化とフードツーリズム」
(2013.09.14:大阪府立大学I-siteなんば)
フォーラムは、フードツーリズムをテーマとしたわが国初のフォーラムとして、参加者110名で盛況に開催しました。
━━━フードツーリズム宣言
フォーラム「関西の食文化とフードツーリズム」の成果のまとめとし、これからのわが国の
フードツーリズムの発展に向けて、ここにフードツーリズム宣言を行いました。詳しくはこちら
━━━関西フードツーリズムMAPの発表
- フードツーリズム研究会が、関西におけるフードツーリズム普及に役立てることが出来ればとの思いから、この度、発行・頒布させていただくこととなりました。詳しくはこちら
━━━研究フォーラムの記録(写真アルバム)
- 「関西の食文化とフードツーリズム」では、研究会代表の尾家からの基調報告「フードツーリズムの現状と課題」や「料理が地方を元気にする」をテーマに奥田 政行( アル・ケッチァーノ オーナーシェフ)による特別講演をはじめ、関西の先進的事例紹介をふまえ、パネルディスカッション『関西からフードツーリズムを広めよう』などを行いました。詳しくはこちら
日本フードツーリズム研究とは
食と観光の新たな現象:フードツーリズム現象
- 「食」は生産から加工・外食まで実に広大で多様な世界を形成していますが、「観光」との関係において、地域の経済や文化に関わる様々な状況と課題を提供しています。例えば、世界各都市での食べ歩きツアー、ワイナリー巡り、スローフード運動、フードトレイルやわが国でのご当地グルメブーム、ミシュラン・ガイドの日本進出、築地市場の外国人観光客、全国の地産地消レストランなど、これらの多くは2000年代に入ってからの、世界的なフード・ツーリズム現象といえます。
目標
- フードツーリズム研究会は、食と観光の関係から生ずる様々な観光現象である「フード・ツーリズム」の研究を目的に、2008年4月に大阪観光大学と(社)大阪外食産業協会の産学協同で発足しました。「食文化」を地域資源として観光産業を開発し、又、観光を活用して食産業を発展させることにより、地域の農漁商工業の活性化に資することがフードツーリズム研究会の目標です。
構成
- 本研究会は、「研究セミナー」「グループ研究会」「視察会」の活動から構成されています。メンバーは大学・研究機関、外食産業、コンサルタント、官公庁、食品流通、ジャーナリスト、一般企業など多彩です。
- 「研究セミナー」では講師を招き「講演」と意見交換を行っています。
- 「グループ研究会」では個人発表をテーマに、ディスカッションを行います。
- 「視察会」ではフード・ツーリズムの現場に出かけ、勉強会を行います。